2004/10/6 平成16年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会
平成16年10月6日に総合研究棟8Fイノベーションルームにて物質工学科材料コース卒業研究中間発表会を行いました。写真のように各自A1版のポスターを作成しました。
いろいろ工夫を凝らしたポスターが展示されていました。
12研究室の41名のポスターを同時に展示しました。2グループに分け、各グループ60分間の質疑応答の時間としました。
事前に概要集を作成し配布しました。学部生同士で熱心に討論していました。
研究室と研究テーマ 研究室 研究テーマ 市村研 ドロマイト発泡によるアルミニウムのポーラス化 Al細線集合体を用いた軽量材の作製 パワーモジュール用高信頼性太線Al合金ワイヤーの開発 パワーモジュール用太線Alボンディング部の信頼性と評価 稲見研 TEM(透過型電子顕微鏡)による金ナノ結晶の粒径測定 ガスデポジション法により作製した金ナノ結晶の粒径、粒径分布の測定 ナノ機構から見た酸化鉄の還元過程 榎本研 アシキュラーフェライトの三次元合成 Co-Fe合金の析出と方位の関係 Fe-C-X合金の変態挙動 ULSIの配線金属Cuの結晶粒成長 太田研 Al2O3-SiO2-CaOスラグの高温域における熱拡散率の測定 矩形波熱物性顕微鏡の開発 レーザフラッシュ法によるナノガラスの熱拡散率測定 大貫研 超高速LSI用Cu配線材料の検討 鉛フリーはんだの研究・検討 ポリイミドとCuの界面構造と密着性の検討 超高速LSI用新配線材料の検討 電極/SiC界面遷移層の評価 小檜山研 部分安定化ジルコニア酸素センサーのインピーダンス測定 ガスデポジション法により作製した金ナノ結晶の機械的性質と熱的安定性 擬弾性的手法を用いた銅合金の疲労に関する研究 Auナノ結晶の内部摩擦 ガスデポジション法により作製した金ナノ結晶の硬さ試験 篠嶋研 ナノ結晶の構造変化のシミュレーション 非平衡分子動力学シミュレーションによる熱伝導実験 計算機シミュレーションによる超微小スクラッチ試験 鈴木(鼎)研 メタン−水素混合ガスによる鉄の浸炭(厚さの影響) Al2O3充填によるAl合金の高温酸化 メタン−水素混合ガスによる固体鉄の浸炭(温度の影響) 鈴木(徹)研 飛行時間法中性子回折によるパーライトパテント材の残留応力測定 高性能刃物鋼の開発 レーザー3次元操作法による鉄鋼材料の粉末共晶被覆 電子基板用Snめっき材の組織とウィスカ発生挙動 友田研 パーライト強伸線加工材のナノ組織と強度 フィライト鋼強伸線加工材のナノ組織と強度 電子デバイスの信頼性の評価 高窒素オーステナイト鋼における低温延性脆性遷移挙動と破面観察 永野研 離散格子解析による界面エネルギーの計算 横田研 溶融塩電析法による鋼板上の耐酸化皮膜の作製 溶融塩電析処理法を用いたAl被覆したFeの耐酸化性