| 授業科目名 | 単位数 | 必須,選択 などの別 |
学年・ 学期 |
講義, 演習, 実験, 研究等の 別※4 |
合計 時間数 (時間) |
学 習 保 証 時 間(時間)※1 | 学習・教育目標※3 | |||||||||||||||||
| 学習内容の区分 | 授業形態 | |||||||||||||||||||||||
| 人文科学 社会科学 語学 |
数学 自然科学 情報技術 |
専 門 分 野※2 | 講義 | 演習 | 実験 | その他 | ||||||||||||||||||
| (1) | (2) | (3) | (4) | 合計 | (A) | (B) | (C) | (D) | (E) | (F) | (G) | (H) | ||||||||||||
| *微分積分Ⅰ | 2 | 選択必修1 | 1・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| *微分積分Ⅱ | 2 | 選択必修1 | 1・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| *物理学概論Ⅰ | 2 | 選択必修2 | 1・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| *物理学概論Ⅱ | 2 | 選択必修2 | 1・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| *情報リテラシー | 2 | 必修 | 2・前 | 講義と実習 | 22.5 | 22.5 | 12.5 | 10 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| *主題別ゼミナール | 2 | 必修 | 2・前 | 講義と演習 | 22.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 22.5 | 12.5 | 10 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| *技術者倫理 | 2 | 必修 | 2・3 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ||||||||||||||||
| 線形代数Ⅰ | 2 | 選択必修A | 1・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 線形代数Ⅱ | 2 | 選択必修A | 1・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 基礎数学演習 | 2 | 必修 | 2・前 | 演習 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 応用数学Ⅰ | 2 | 選択必修A | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 数学解析Ⅱ | 2 | 選択必修A | 2・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 数理統計 | 2 | 選択必修A | 3・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 物理演習 | 2 | 必修 | 2・前 | 演習 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 材料学総論 | 2 | 必修 | 1・前 | 講義 | 22.5 | 7.5 | 7.5 | 7.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||
| 基礎物理化学 | 2 | 必修 | 1・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 材料強度学入門 | 2 | 必修 | 1・後 | 講義 | 22.5 | 15 | 7.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 材料組織学入門 | 2 | 必修 | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 量子力学基礎 | 2 | 必修 | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 固体物性入門 | 2 | 必修 | 2・後 | 講義 | 22.5 | 15 | 7.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 計算材料学基礎 | 2 | 必修 | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| LL演習Ⅰ | 2 | 選択 | 3・前 | 演習 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 技術英語 | 2 | 選択 | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||||
| 【材料プロセス学】 | ||||||||||||||||||||||||
| 材料物理化学Ⅰ | 2 | 必修 | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 材料物理化学Ⅱ | 2 | 選択必修B | 2・後 | 講義 | 22.5 | 18 | 4.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 材料プロセス演習 | 2 | 必修 | 2・後 | 演習 | 22.5 | 18 | 4.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||||
| エコマテリアル | 2 | 選択必修3 | 3・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 環境工学 | 2 | 選択必修3 | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ||||||||||||
| 【材料組織制御学】 | ||||||||||||||||||||||||
| マテリアル輸送現象 | 2 | 必修 | 2・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 表面・界面工学 | 2 | 選択必修B | 3・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 材料組織学演習 | 2 | 必修 | 3・前 | 演習 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 固体動力学 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 粒子線応用構造解析 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 【材料強度物性学】 | ||||||||||||||||||||||||
| 材料力学 | 2 | 必修 | 2・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 材料強度学演習 | 2 | 必修 | 2・後 | 演習 | 22.5 | 15 | 7.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ○ | ||||||||||||
| 塑性工学 | 2 | 選択必修B | 3・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| マイクロメカニクス | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 複合材料学 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 【電子機能材料学】 | ||||||||||||||||||||||||
| 材料電子物性学 | 2 | 必修 | 3・前 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 電子・情報材料工学 | 2 | 選択必修B | 3・前 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 電子・集積回路 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 薄膜材料工学 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| 【計算材料学】 | ||||||||||||||||||||||||
| 数値計算法 | 2 | 必修 | 2・後 | 講義と実習 | 22.5 | 22.5 | 12.5 | 10 | ◎ | ○ | ||||||||||||||
| マテリアルシミュレーション演習 | 2 | 必修 | 3・前 | 演習 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
| 計算材料学 | 2 | 選択必修B | 3・後 | 講義と実習 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 12.5 | 10 | ○ | ◎ | ○ | |||||||||||
| 【マテリアル各論】 | ||||||||||||||||||||||||
| セラミックス物性学 | 2 | 選択必修C | 3・前 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 材料プロセス工学 | 2 | 選択必修C | 3・前 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 材料システム工学 | 2 | 選択必修C | 3・前 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| ナノマテリアル工学 | 2 | 選択必修C | 3・後 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| アモルファス材料学 | 2 | 選択必修C | 3・後 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 高分子材料学 | 2 | 選択必修C | 3・後 | 講義 | 22.5 | 11.25 | 11.25 | 22.5 | 22.5 | ◎ | ○ | |||||||||||||
| 【実験その他】 | ||||||||||||||||||||||||
| マテリアル実験Ⅰ | 2 | 必修 | 2・前 | 実験 | 45 | 45 | 45 | 45 | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 物理学実験 | 2 | 必修 | 2・後 | 実験 | 45 | 15 | 30 | 30 | 45 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
| 材料工学学外実習 | 2 | 選択 | 3・前 | 実習 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | 22.5 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||
| マテリアル実験Ⅱ | 3 | 必修 | 3・前 | 実験 | 45 | 45 | 45 | 45 | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||||
| マテリアル実験Ⅲ | 3 | 必修 | 3・後 | 実験 | 45 | 45 | 45 | 45 | ◎ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 卒業研究 | 8 | 必修 | 4・前後 | 実験と演習 | 360 | 20 | 20 | 20 | 300 | 360 | 200 | 160 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||||||
| 学習保証時間(教員等の指導のもとに行った学習時間)の総計1800時間、人文科学・社会科学・語学250時間、数学・自然科学・情報技術250時間、専門(1)(2)(3)が各100時間、(1)〜(3)の合計が400時間、専門(4)が200時間、専門の合計が900時間、単位数合計124単位それぞれ以上 | (1) | (2) | (3) | (4) | 合計 | 専門科目の分類 (1)材料の構造・性質に関する基本の理解 (2)材料のプロセスに関する基本の理解 (3)材料の機能および設計・利用に関する基本の理解 (4)実験の計画・実行およびデータ解析の能力 |
||||||||||||||||||
| 必修科目 | 136.3 | 120.5 | 95.8 | 465.0 | ||||||||||||||||||||
| 選択必修 | 0.0 | 11.3 | 33.8 | 0.0 | ||||||||||||||||||||
| 項目別時間計 | 136.3 | 131.8 | 129.6 | 465.0 | 862.7 | |||||||||||||||||||
| プラスα分 | 78.8 | 130.5 | 173.3 | |||||||||||||||||||||
| 選択必修Bの未達成の(環境系以外の)6科目で上乗せする。(1)(2)(3)のいずれかに22.5*6=135.0が加わり、(1)(2)(3)の総計が136.3+131.8+129.6+135.0=532.7となって400時間以上の条件をクリアーする | 専門の合計も862.7+135.0=997.7となってクリアー | |||||||||||||||||||||||
| 教養 | 人文・社会 | 4科目 | 90.0 | |||||||||||||||||||||
| 語学 | 6科目 | 135.0 | ||||||||||||||||||||||
| 総合 | 2科目 | 45.0 | ||||||||||||||||||||||
| 合計 | 270.0 | |||||||||||||||||||||||
| 他の教養 | 157.5 | 他の教養とは、健康・スポーツ2科目、分野別基礎科目人文系「技術者倫理」1科目、教養選択履修4科目の計7科目×22.5=157.5 | ||||||||||||||||||||||
| 自然系 | 285.0 | |||||||||||||||||||||||
| 自由履修 | 157.5 | 総計 270.0+157.5+285.0+135.0+997.7=1845.2 | ||||||||||||||||||||||