榎本 正人の紹介
|
|
材料物性講座 |
|
物質科学専攻 |
|
|
|
教授 |
|
榎本正人 |
|
専門分野 |
|
材料組織、状態図、核生成、成長 |
|
|
|
物質の性質はそれを構成する原子、正確には原子と原子の結合によって決まるが、我々が使用する材料は、それより大きなスケールの内部構造を有している。その構造単位の大きさはナノからミクロンオーダーに及んでいて、これを組織と呼ぶ。組織はその物質が経てきた加工や熱履歴の中で、原子が内部で拡散し、相変化を起こすことによって形成される。人類にとって有用な材料を開発するには、固体内部のメゾスケールで起こる原子の振る舞いを解明し、制御する技術を発展させることが重要である。相変化の機構、特に核生成はまだわからないことが多く、電子顕微鏡、電界イオン顕微鏡などの実験観察や、コンピューターシミュレーションを行いながら研究を行っている。 |
略 歴 |
|
|
東京大学理学部物理学科卒業 |
1970 |
|
〃 理系大学院修士課程(物理学専攻)修了 |
1972 |
|
米国Carnegie-Mellon大学材料学科 Ph.D |
1982 |
|
|
|
|
金属材料技術研究所(現
物質材料研究機構) |
1972 |
|
茨城大学工学部物質工学科 |
1992 |
|
英国Cambridge大学客員研究員 |
1990 |
|
英国Imperial
College客員研究員 |
1994 |
|
|
|
|
著 書 |
「金属の相変態」内田老鶴圃、2000 |
|
|
|
|
発表論文 |
l
"Computer Modeling of the Growth
Kinetics of Ledged Interphase Boundaries, - Single Step and Infinite Train of
Steps", M.Enomoto, Acta Metall., vol.35, 1987, pp.935-945; "Finite
Train of Steps", ibid, pp.947-956 |
|
|
l
“Analysis of g’/g
Phase Equilibrium by Cluster Variation Method with Lennard-Jones Potential”,
M.Enomoto and H.Harada, Metall.Trans., vol.20A, 1989, pp.649-663 |
|
|
l
"Nucleation Kinetics of Grain
Boundary Allotriomorphs of Proeutectoid Ferrite in Fe-C-Mn-X2 Alloys",
T.Tanaka, H.I.Aaronson and M.Enomoto, Metall.Mater.Trans., vol.26A, 1995,
pp.547-559 |
|
|
l
"Computer Simulation of Ledge
Migration under Elastic Interaction", M.Enomoto and J.P.Hirth,
Metall.Trans., vol.27A, 1996, pp.1491-1500 |
|
|
l
“A Discrete Lattice Plane Analysis of
Coherent fcc/B1 Interfacial Energy, Z.G.Yang and M.Enomoto, Acta Mater.,
vol.47, 1999, pp.4515-24 |
|
|
l
"Influence of Magnetic Field on
the Kinetics of Proeutectoid Ferrite Transformation in Iron Alloys", M.Enomoto,
H.Guo, Y.Tazuke, Y.R.Abe and M.Shimotomai, Metall.Mater.Trans., vol.32A,
2001, pp.445-453 |
|
|
l
"Influence of Solute Drag on the
Growth of Proeutectoid Ferrite in Fe-C-Mn Alloy", M.Enomoto, Acta
Mater., vol.47, 1999, pp.3533-40 |
|
|
l
"Surface Relief Effects of a-Precipitates
in a Ti-Mo Alloy", H.Guo and M.Enomoto, Acta mater., vol.50, 2002,
pp.929-941 |
|
|
l
“Kinetics of Ferrite Transformation
in an Fe-0.28mass%C-3mass%Mo Alloy”, K.M.Wu, M.Kagayama and M.Enomoto,
Mater.Sci.Eng., A343, 2003, pp.143-150 |
|
|
l
“Cu Precipitation on a Prestrained
Fe-1.5wt Pct Cu Alloy during Isothermal Aging”, C.Zhang, M.Enomoto,
T.Yamashita and N.Sano, Metall.Mater.Trans.A, vol.35A, 2004, pp.1263-72 |
|
|
|
|
セミナーテキスト |
「鉄鋼材料の相変態と析出のシミュレーション」榎本正人、西山記念技術講座、 平成16年6月 |
|
所属学会 |
日本鉄鋼協会 |
|
日本金属学会 |
|
TMS (The Minerals, Metals &
Materials Society) |
|
ASM International |
|
|
学会活動 |
Key Reader (査読委員) |
|
ISIJ International編集委員(材料幹事) |
|
|
受賞・学術賞 |
日本金属学会功績賞 |
|
日本鉄鋼協会澤村論文賞 |
|
米国ASM International
Fellow |
教育活動 | 主題別ゼミナール、物理学概論Ⅱ、材料組織学入門、マテリアル輸送現象、基礎数学演習、固体動力学、材料組織学特論(物質工学専攻) |