2005/10/5 平成17年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会
平成17年10月5日に総合研究棟8Fイノベーションルームにて物質工学科材料コース卒業研究中間発表会を行いました。昨年度と同様に各自A1版のポスターとA4版1/2ページ分の概要を作成しました。
下表のように14研究室の39名のポスターを同時に展示しました。2グループに分け、各グループ45分間の質疑応答の時間としました。本年度は教員によるポスター発表の採点を行いました。
採点の結果、成績上位者3名の表彰を行いました。
研究室 研究テーマ 市村研 ワイヤボンディング用高信頼性太線Al合金ワイヤの開発 太線アルミ合金ワイヤの作成と、そのボンディング特性。 パワーモジュール用太線Alボンディング部の熱応力における信頼性と評価 稲見研 X線回折による金ナノ結晶の粒径と歪みの測定 ナノ機構から見た固体炭素による酸化鉄の還元過程 榎本研 シリアルセクショニングによる純アルミニウム結晶粒の3次元解析 粒界析出に及ぼす母相粒方位の影響 ベイナイトの組織形成に与える強磁場の効果 太田研 熱物性顕微鏡を用いた標準6試料の熱浸透率の測定とレーザによる粉末被覆法で作成した試料の熱物性測定 半値時間の範囲の検討を目的とした様々な厚さの試料の熱拡散率の測定 熱物性顕微鏡のための二層試料の温度上昇とその振幅と位相差の計算シュミレーション 大貫研 Cu 膜にシランカップリング剤を添加したときの界面構造の検討 高性能LSI に適用する配線要素技術の確立 超微細溝への電気めっきによるCu 配線形成および配線の抵抗変化に及ぼす加熱温度と放置時間 超微細Cu 配線のEM耐性 小檜山研 ガスデポジション法により作成した金ナノ結晶の硬さ試験 部分安定化ジルコニア酸素センサーのインピーダンス特性 Au ナノ結晶の内部摩擦 擬弾性的手法を用いた銅合金の疲労に関する研究 篠嶋研 ナノSi 結晶の温度圧力による構造変化のシミュレーション シリコンへの高エネルギービーム照射に関する計算機実験 鈴木(鼎)研 Al2O3 充填によるAl 合金の高温酸化 メタン−水素混合ガスにおける固体鉄の浸炭(温度による影響) メタン─水素混合ガスによる固体鉄の浸炭(厚さの影響) 鈴木(徹)研 パーライト鋼の引張におけるフェライト−セメンタイト間の応力分配 強伸線加工フェライトの復旧挙動 レーザー走査法による鉄鋼の粉末共晶被覆 高橋(東)研 PbO-P2O5 系ガラスの合成と電気伝導 Li2O-V2O5-P2O5 系ガラスの合成と電気伝導 田附研 RKKY相互作用を用いたθ−x相図の磁気変化比較 金属間化合物LaNi3系の磁気的性質 友田研 ADI(オ−ステンパ球状黒鉛鋳鉄)の加工誘起変態における炭素の挙動 Fe含有多元素置換水素吸蔵合金の特性 強伸線鋼の組織・残留応力および強度に及ぼす炭素含有量の影響 Alワイヤー接合部の信頼性評価とTiN膜の結晶構造解 永野研 離散格子モデルによる界面エネルギーの計算 EAM ポテンシャルを用いた界面エネルギーの計算 横田研 Al皮膜によるTi合金の耐酸化性改善 溶融塩浸漬法によるFeSi2の作成