イベントのページに戻る  茨城大学工学部マテリアル工学科

平成18年度 工学部こうがく祭+オープンキャンパス [当日の様子]

マテリアル工学科の企画 平成18年6月3日(土)実施予定 → 平成17年度の様子
たたら操業実験

たたら操業実験 玉鋼 “たたら”製鉄とは日本古来の製鉄法であり、炭と砂鉄を使用し、鉄を製造します。現代の製鐵法と異なり、コークスや鉄鉱石などの不純物の多い物質を使用せずに製鉄します。また、たたら製鉄法で製造される鋼のことを玉鋼と呼び、日本刀の原材料にもなっています。写真は玉鋼の断面です。
金属素材に触れてみよう

アルミニウムサイコロ アルミなどの金属素材に触れられます。詳しい解説付き。
鋼の焼入れ・形状記憶合金の実験

簡単実験風景 携帯コンロを使って簡単な熱処理の実験や形状記憶効果を確かめる実験をします。形状記憶合金をプレゼント。
― 1万分の1の世界 ― 電子顕微鏡を覗いてみよう

SEM観察 破断面の電子顕微鏡写真 電子顕微鏡でミクロの世界を探検します。写真は焼入れした鉄鋼材料の破断面です。
各種顕微鏡による材料の組織観察

各種顕微鏡による材料の組織観察 ULSI(大規模集積回路)の銅配線の表面凹凸観察 原子間力顕微鏡、光学顕微鏡(CCDカメラ接続でモニター上に表示)を用いて各種材料(銅、黄銅、鉄鋼材料各種)の組織観察を行います。写真は原子間力顕微鏡を用いて、ULSI(大規模集積回路)の銅配線の表面凹凸を観察したものです。
超高真空多層膜スパッタ装置および分子線エピタキシー装置の見学

超高真空多層膜スパッタ装置 LSIの配線材料、磁気記録薄膜等の研究に適するナノメートルオーダー厚さの薄膜を3層まで形成できる装置です。
超高真空多層膜スパッタ装置:LSI配線と磁気記録薄膜の研究用、分子線エピタキシー装置:磁気記録薄膜の研究用
研究室公開

[こうがく祭][当日の様子]


イベントのページに戻る

トップページへ戻る