| 微分積分Ⅰ | (1年前期) | 
| Differential and integral calculus Ⅰ | 単位数:2 | 
| 担当:- | コード:- | 
概要 
- 初等関数や微分積分のいくつかの有効な性質の本質的意味を学び、典型的な1変数関数の微分積分に関する計算を習得する。
 - また、不定形の極限や関数のグラフのかき方、級数展開、面積・体積の求積などへの応用について学習し、微分積分の計算の有効性について学ぶ。
 ●JABEE関連科目:
キーワード  初等関数、逆三角関数、1変数関数の微分積分、不定形の極限、級数展開、広義積分到達目標 ●JABEE対応:「数学、自然科学、情報技術」分野100%、JABEE目標:◎C、○G
- 初等関数や微分積分の種々の公式やいくつかの有効な手法を使い、典型的な1変数関数の微分積分に関する計算が問題なく出来る。
 - 初等関数・微分・積分に関係する性質の本質的な意味を理解出来る。
 - 論理的に思考・記述することが出来る。主体的に学習出来る。
 授業計画 
- ガイダンスの後、微分係数・導関数について学び、微分とは何かを学ぶ。
 - 有理関数・合成関数の微分について学ぶ。
 - 指数・対数関数の導関数について学ぶ。
 - 三角関数の導関数、逆三角関数の定義と導関数について学ぶ。
 - 不定形の極限の求め方を学び、その計算を習得する。
 - 関数の増減の調べ方、グラフの書き方を学ぶ。
 - テイラー展開の意味を知り、簡単な展開の計算を習得する。
 - マクローリン展開の意味を知り、簡単な展開の計算を習得する。
 - 1〜8に関する演習
 - 定積分・不定積分の意味、微分積分学の基本定理について学ぶ。
 - 部分積分・置換積分について学び、基本的な計算を習得する。
 - 部分分数分解と有理関数の積分の計算を習得する。
 - 三角関数の有理式や無理関数の積分の計算を習得する。
 - 広義積分の定義を知り、簡単な広義積分の計算を習得する。
 - 期末試験
 履修上の注意 
- 積み上げ式の科目なので、1講義毎の内容を復習によって確かなものとし、演習問題を各自が解くこと。
 - 毎回、eラーニングシステムによる課題が出されるので、積極的に取り組むこと。
 - 出席は毎回とり、欠席の回数が5回以上になると試験の受験を認めない。
 成績の評価方法  期末試験(85%)、eラーニングシステムでの課題(15%)教科書・参考書  教科書は初回の授業時に配布する。