イベントカレンダー
4 Apr | |
---|---|
![]() マテリアル工学科棟前 |
入学式
新入生オリエンテーション 履修ガイダンス、履修申告 前学期授業開始 定期健康診断 |
5May | |
![]() 工場見学 |
創立記念日
工場見学 工学を修得するためには、講義や実験だけではなく、企業や研究所などの実務社会を見学することも重要です。 |
6Jun | |
![]() コンピュータ実習 |
コンピュータ実習
マテリアル工学科のカリキュラムには最近発展の著しいマテリアル・シミュレーションという分野(シミュレーション分野の説明)があります。 こうがく祭(日立キャンパス)茨城大学工学部ではこうがく祭+オープンキャンパスという大学祭と共に一般向けと高校生向けの研究室公開を実施しています。平成18年度から6月第一週実施になりました。 |
7Jul | |
![]() たたら製鐵実験 |
オープンキャンパス
オープンキャンパス(公開説明会)を7月下旬に日立キャンパスと水戸キャンパスで実施しています。 たたら製鐵実験たたら製鐵とは日本古来の製鐵法です。東京工業大学の永田和宏教授が茨城大学工学部で2003/6/4にたたら製鐵に関する講演をされて、マテリアル工学科(当時は物質工学科材料コース)のたたら製鐵実験が始まりました。実験は主に友田研究室が実施してきました。 前学期試験前学期授業終了 |
8Ang | |
![]() 形状記憶合金実験 |
夏休み
形状記憶合金実験 形状記憶合金は形を覚える不思議な合金です。マテリアル工学科では、形状記憶合金線と携帯コンロを使った簡単な実験や形状記憶合金を用いたおもちゃで遊ぶ企画を各種公開説明会や出前授業などで実施しています。 インターンシップマテリアル工学科のカリキュラムには企業や研究所などの実務社会を体験するインターンシップ(材料工学学外実習:説明)があります。 大学院入試 |
9Sep | |
![]() 卒業研究中間発表会 |
卒業研究中間発表会
1年間かけて実施する卒業研究は夏休み終了後に中間発表を行います。 |
10Oct | |
![]() 授業の様子 |
後学期授業開始
マテリアル工学科のカリキュラムは5つの分野(材料プロセス学、材料組織制御学、材料強度物性学、電子機能材料学、計算材料学)から構成されています。 |
11Nov | |
![]() 学生実験の様子 |
茨苑祭、鍬耕祭(水戸、阿見キャンパス)
就職ガイダンス 工学を修得するためには、講義だけではなく、実験装置を扱う実験科目が重要です。 |
12Dec | |
![]() 冬休み |
冬休み |
1Dec | |
![]() 卒業研究の様子 |
大学センター試験
大学入試センター試験科目、個別学力試験科目などは入試情報のページをご覧ください。 |
2Jan | |
![]() 卒業研究発表会 |
卒業研究発表会
1年間かけて実施した卒業研究を学年の最後に発表します。 後学期試験後学期授業終了 一般選抜(前期日程) 大学入試センター試験科目、個別学力試験科目などは入試情報のページをご覧ください。 |
3Feb | |
![]() 学位伝達式 |
春休み
一般選抜(後期日程) 大学入試センター試験科目、個別学力試験科目などは入試情報のページをご覧ください。 卒業式4年間の教育プログラムを習得すると卒業です。 |