教員紹介
研究紹介

マテリアル工学科では、我々の身の回りで活躍する多くの工業材料(電子・情報材料や社会基盤材料)の性能・構造を基礎から研究し、将来の科学技術を支える新材料(マテリアル)を開発することを目標としています。 我国の科学技術の画期的な発展は、新しいマテリアルの開発によるものです。
例えば、ナノレベルの技術開発により、超高速LSIや超高記録密度ハードデイスクが可能になり、来るべきIT・ユビキタス社会を支えると考えられます。
軽量・高強度材料の開発は巨大建造物の実現に寄与しました。さらに、地球と環境にやさしい資源循環型社会を支えるエコマテリアルの開発も重要です。
マテリアル工学科の研究は、
* エコマテリアル
* ナノ材料技術
* シミュレーション(計算材料設計)
の3分野で成り立っています。各分野について創製、設計、評価を繰り返しながら研究が発展していきます。
教員一覧
詳細情報については、各教員名をクリックしてご覧ください。
*1は茨城大学研究者情報総覧へのリンクです。
各構成員のメールアドレスは研究者情報総覧をご覧下さい(非公開の場合もあります)。
氏名 | 専門分野 | 主な研究内容 | オフィスアワー | 総覧*1 |
---|---|---|---|---|
稲見隆 | 金属生産工学、金属物性学 | 高温化学反応のその場ミクロ観察、X線回折によるナノ結晶の物性評価 | 木曜 16:00~17:30 |
● |
池田輝之【研究室HP】 | 材料物性,プロセス | さまざまなスケールの材料の構造と機能の関係 | 水曜 10:30~12:00 |
● |
岩本知広 【研究室HP】 | 電子材料、組織解析、接合工学 | 電子顕微鏡による微細組織・原子構造解析、 粒界・界面工学、実装プロセス |
随時 | ● |
岩瀬謙二 | 結晶学に基づく材料評価解析および金属組織の 最適化 | 水素貯蔵材料、非鉄軽金属材料の結晶構造・組織 制御と材料特性に関する研究 | ||
太田弘道 | 複合材料学、熱物性学 | 熱物性の計算機シミュレーション 複合材料の評価 |
木曜 10:30~12:00 |
● |
大貫仁 | 電子・情報材料学 | 電子・情報デバイスの高性能化・高信頼化を目的とした材料科学的研究 | 月曜 13:00~14:30 |
● |
篠嶋妥 | 計算材料学 | 材料のナノ構造と力学物性 結晶成長の計算機シミュレーション |
水曜 10:30~12:00 |
● |
鈴木徹也 | 結晶塑性学、機能材料学 | 中性子回折線を用いた材料評価 鉄鋼材料の表面処理 |
月曜 10:30~12:00 |
● |
田代優 | 電子・情報材料学 | 電子・情報デバイスの高性能化・高信頼化を目的とした材料科学的研究 | 月曜 16:00~17:30 |
● |
永野隆敏 | 計算材料学 | 材料における界面などのナノ構造予測と3次元可視化 | 火曜 16:00~17:30 |
● |
西剛史【研究室HP】 | 高温熱物性評価、局所電子構造解析 | 材料設計に必要な高温における実用材料の熱物性測定・評価 物性予測に係る回折実験による局所電子構造解析 |
16:00~17:30 |
● |
西野創一郎 | 材料力学,材料強度学,塑性加工,接合工学 | 塑性加工,表面処理,金属疲労,溶接,摩擦・摩耗,X線・中性子回折,残留応力測定など | 金曜日 16:00~17:00 |
|
横田仁志 | 表界面工学 表面物性学 |
低環境負荷表面処理の開発 金属、金属間化合物、セラミックスの改質 |
毎日 12:00~12:30 |
● |