イベント
2003年以前はマテリアル工学科の前身物質工学科材料コースの情報です。また、2004年以降でも一部に物質工学科材料コースの情報があります。
2009/6/6に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2008/7/26に行われた平成20年度茨城大学オープンキャンパスでのマテリアル工学科担当公開授業のお知らせ。
2008/7/21に行われた平成20年度工学部オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2008/5/31に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2008/4/18に行われた福島県立磐城高校の工学部訪問の様子。
2007/7/28に行われた平成19年度茨城大学オープンキャンパスのマテリアル工学科の様子。
2007/7/28に行われた平成19年度茨城大学オープンキャンパスでのマテリアル工学科担当公開授業のお知らせと当日の様子。
2007/7/28に行われた平成19年度茨城大学オープンキャンパスでの工学部企画におけるマテリアル工学科担当模擬実験のお知らせと当日の様子。
2007/7/21に行われた平成19年度工学部オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2007/6/2に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2006/7/22に行われた平成18年度茨城大学オープンキャンパスのマテリアル工学科の様子。
2006/7/22に行われた平成18年度茨城大学オープンキャンパスでのマテリアル工学科担当公開授業のお知らせと当日の様子。
2006/7/17に行われた平成18年度工学部公開説明会のマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2006/6/3に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2005/11/12に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2005/11/2に行われた高校・高専との交流会の様子。
2005/8/30に行われた牛久栄進高等学校の工学部訪問の様子。
2005/7/23に行われた平成17年度茨城大学オープンキャンパスのマテリアル工学科の様子。
2005/7/23に行われた平成17年度茨城大学オープンキャンパスでのマテリアル工学科担当公開授業のお知らせと当日の様子。
2004/11/5に行われた高校・高専との交流会の様子。
2004/10/13に行われた日立第一高等学校の工学部訪問の様子。
2004/7/24に行われた平成16年度茨城大学公開説明会のマテリアル工学科の様子。
2004/7/19に行われた平成16年度工学部公開説明会のマテリアル工学科の様子。
2005/6/2 に茨城県立日立北高校で行われた模擬授業の様子。
2005/3/14 に茨城県立並木高校で行われた模擬実験の様子。
2004/11/24 に茨城県立藤代高校で行われた模擬実験の様子。
2003/10/31 に太田第一高等学校で行われた出前授業について。
市村教官が以下のような内容について授業を行いました。
- 授業課題
- 「Fe, Al中の浸入型不純物原子の役割」
- 方法
- ノートパソコン持参でパワーポイント(PPT) 30枚程度のカラースライドを使って説明しました。予め、授業内容と材料組織写真等の参考資料を含めて、50スライド分のPPT配布資料を事前に準備し聴講生徒に配布しました。
- 授業内容
- bccFe(体心立方構造鉄)とfccAl(面心立方構造アルミニウム)格子中のスキマの関係、そこに浸入する溶質不純物原子の挙動に注目して、材料と社会の関係を説明しました。実例として、Fe(鉄)中のC(炭素)とN(窒素)の時効析出硬化、Al(アルミニウム)中のH(水素)の拡散移動について参照しましたた。金属の組織と性質が材料の特性を左右し、社会生活の基盤領域で果たす重要な役割を果たす事を説明しました。
2003/10/22 に那珂高校で行われた出前授業について。
大貫教官が以下のような内容について授業を行いました。
独創力の重要性の八木秀次先生、湯川秀樹先生、朝永振一郎先生、西沢潤一先生を例にとっての話。
LSIおよびハードディスクの記録、再生のメカニズムとそれに使用される材料の役割と重要性。
上記デバイスの今後の動向とこれに使用される材料の重要性。
2001/2/27 に日立一高で行われた出前授業で本学科の篠嶋教官が講義を行なった様子。
2000/2/14 に日立一高で行われた出前授業について。
鈴木教官は超高強度材料、耐熱材料、形状記憶合金など新機能材料の話を中心に授業を行い、実際に形状記憶合金を用いてミニ実験を行いました。
2006/5/25, 26に行われた中性子および放射光散乱を用いる鉄鋼材料の研究フォーラム第5回研究会の報告。
2006/2/21,22に行われた中性子および放射光散乱を用いる鉄鋼材料の研究フォーラム第4回研究会の報告。
2005/5/12に行われた中性子および放射光散乱を用いる鉄鋼材料の研究フォーラム第3回研究会の報告。
2004/12/10に行われた中性子および放射光散乱を用いる鉄鋼材料の研究フォーラム第2回研究会の報告。
2004/7/20,21に行われた中性子および放射光散乱を用いる鉄鋼材料の研究フォーラム第1回研究会の報告。
2003/7/18に行われた自主フォーラム「中性子および放射光散乱を利用する鉄鋼材料の研究」発足記念研究会のお知らせ。
社団法人軽金属学会主催の第103回講演大会について(2002/11/15〜17開催)。
社団法人表面技術協会主催の第105回講演大会について(2002/3/13〜15開催)。
日本セラミックス協会関東支部主催の第17回関東支部研究発表会について(2001/7/25〜26開催)。
2009/3/24に行われた平成20年度マテリアル工学科学位記伝達式の様子。
2009/2/17に行われた平成20年度マテリアル工学科卒業研究発表会の様子。
2008/10/15に行われた平成20年度マテリアル工学科卒業研究中間発表会の様子。
2008/8/6に行われた日立電線株式会社高砂工場と東海テラパーク見学の様子。
2008/3/25に行われた平成19年度物質工学科学位伝達式の様子。
2008/2/15に行われた平成19年度物質工学科卒業論文発表会の様子。
2008/2/12に行われた平成19年度物質工学専攻修士論文発表会の様子。
2007/11/14に行われた平成19年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会の様子。
2007/5/30に行われた原子力関連施設見学の様子。
2007/3/23に行われた平成18年度物質工学科学位伝達式の様子。
2007/2/16に行われた平成18年度物質工学専攻修士論文発表会の様子。
2007/2/15に行われた平成18年度物質工学科卒業論文発表会の様子。
2006/10/16, 17に行われた平成18年度物質工学科インターンシップ報告会の内容。
2006/10/11に行われた平成18年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会の様子。
2006/5/30に行われた東海テラパークと日立電線株式会社高砂工場見学の様子。
2006/3/23に行われた平成17年度物質工学科学位伝達式の様子。
2006/2/17に行われた平成17年度物質工学専攻修士論文発表会の様子。
2006/2/16に行われた平成17年度物質工学科卒業論文発表会の様子。
2005/11/1, 8に行われた平成17年度物質工学科インターンシップ報告会の内容。
2005/10/5に行われた平成17年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会の様子。
2005/8/4に行われた東海テラパークと株式会社日立製作所オートモーティブシステムグループ見学の様子。
2005/6/1に行われた東海テラパークと株式会社日立製作所日立研究所見学の様子。
2005/3/23に行われた平成16年度物質工学科学位伝達式の様子。
2005/2/17に行われた平成16年度物質工学科卒業論文発表会の様子。
2005/2/14に行われた平成16年度物質工学専攻修士論文発表会の様子。
2005/1/26に行われた平成16年度物質工学科インターンシップ報告会の内容。
2004/10/6に行われた平成16年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会の様子。
2004/8/10に行われた株式会社日立製作所電力グループ日立事業所パワーデバイス部見学の様子。
2004/8/10に行われた株式会社日立製作所日立研究所見学の様子。
2004/8/6に行われた株式会社日立製作所オートモティブシステムグループ工場見学の様子。
2004/8/5に行われた日立電線株式会社高砂工場見学の様子。
2004/2/19 物質工学科卒業論文発表会 共通講義棟201,202号室 8:55〜
2004/2/13 物質工学専攻修士論文発表会 共通講義棟203,204号室 12:30〜
2004/1/15に行われた平成15年度物質工学科インターンシップ報告会の内容。
2003/9/30に行われた平成15年度物質工学科材料コース卒業研究中間発表会の様子。
2009/7/9に行われた茨城大学イブニングセミナーで鈴木徹也教員が「接合加工の基礎と応用(1) ― 接合加工から見た鉄鋼材料の基礎 ―」という題目で講義を行った様子。
2009/6/6に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
本学科大貫教授が「極限高純度めっきプロセスよるCu配線ナノ構造制御と次世代ナノLSIへの展開」というテーマで科学研究費補助金基盤研究(S)に採択された件の詳細。
2008/6/5に行われた茨城大学イブニングセミナーで東北大学大学院工学研究科石田清仁教授が「状態図と材料開発」という題目で講義を行った様子。
2008/5/31に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2008/4/23に行われた茨城大学大学院理工学研究科(工学系)説明会の様子。
2007/6/2に行われたたたら操業実験の様子。
2007/6/2に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と当日の様子。
2006/6/3に行われたたたら操業実験の様子。
2006/6/3に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と様子。
2006/3/13に行われたマテリアル工学科講演会の様子。
2005/11/23に友田研究室が行ったたたら操業実験の様子。
2005/11/23〜25の横田教員の忠北大學校工科大學訪問の様子。
2005/11/12に行われた工学部こうがく祭+オープンキャンパスのマテリアル工学科の予定と様子。
NHKデジタル総合水戸放送局(放送エリア)の「いばらき・わいわいスタジオ」で、たたら操業実験の様子が 2005年7月7日(木)17:10〜19:00 に放送予定です。村下(むらげ)と実験に参加した学生が出演し、ケラを紹介します。→ 当日の様子
2004/11/13に行われたたたら操業実験の様子。
2004/11/13,14に行われた工学部一般公開でのマテリアル工学科の予定と様子。
2004年8月中旬の茨城新聞でマテリアル工学科マテリアル工学科(平成17年4月誕生:現物質工学科材料コース)での教育と研究をわかりやすく紹介する連載記事について。
2003/11/15に行われたこうがく祭+オープンキャンパスで友田研究室が行ったたたら製鐵操業実験のお知らせと実験の様子。
2003/11/13に行われた茨城大学イブニングセミナーで大貫教官が「電子・情報デバイスにおける材料界面制御技術」という題目で講義を行った様子。
2001/12/22に行われた平成13年度茨城大学一日体験化学教室のお知らせ。
閲覧できない場合は管理者まで
2006/6/3に行われたこうがく祭でのライントレースカー試走。携帯電話用動画 http://ruby.mat.ibaraki.ac.jp/˜yokota/movie/index.html#20060603-1
2006/6/3に行われたたたら操業実験でのケラ(玉鋼)取り出し。携帯電話用動画 http://ruby.mat.ibaraki.ac.jp/˜yokota/movie/index.html#20060603-2
2003/6/28に行われたたたら操業実験でのノロ(溶融スラグ)出し。携帯電話用動画 http://ruby.mat.ibaraki.ac.jp/˜yokota/movie/index.html#030628